![]()  | 
| 
 ・全国地域情報化推進全国会議(情報化フェスタ)−福岡− 1998年7月9日・10日開催 (財)ニューメディア開発協会主催 テーマ別研究会「活力ある高齢社会の創造に向けて−シニアの社会参加と情報技術−」コーディネータ ・全国地域情報化推進全国会議(情報化フェスタ)−東京− 1997.7.3開催 (財)ニューメディア開発協会主催 情報化分野別分科会「高齢化社会対応分野」コーディネータ ・「福祉産業フォーラム・大阪98」1998.2.2開催 大阪市、大阪商工会議所主催 「今後の福祉関連ビジネスを展望する」 基調講演 (→報告要旨 講演終了後公開予定)  | 
事業名  | 委託元  | 
 期間 (年度)  | 概  要  | 
| 在宅介護および在宅生活を支援する中小サービス業の発展可能性に関する調査 | 
中小企業庁 サービス業振興室  | 1996  | 在宅介護サービスの他に理美容サービス・外出支援サービスなど、日常生活の支援サービスを含めた領域(8業種)を対象として、消費者の利用意向調査、事業者ヒアリングを行い、業界の課題抽出と市場展望を行ったもの。 | 
| 中高齢者の生きがいを支援するニューサービスの動向と展望 | 
中小企業庁 サービス業振興室  | 1994  | 料理・運転・健康・スポーツ・ニューメディア・旅行など、高齢者の圧倒的多数を占める「元気な高齢者」の生きがいを支える様々な分野のニューサービス事例を収集し、「元気シルバー市場」の現状把握と展望を行ったもの。 | 
| 公的シルバーサービスと中小ニューサービス業の発展可能性調査 | 
中小企業庁 サービス業振興室  | 1993  | 全国主要市町村を対象とするアンケート調査により、自治体の対高齢者福祉サービスの現状とその外部委託状況を把握、シルバーサービス分野での公的セクターと民間事業者の連携可能性を検討。 | 
| ニュービジネス最新トレンド300 | 日本実業出版社刊 | 1997  | 経済構造変換に際して「変革の旗手」としての役割が期待されるシルバーサービスなど最新のニュービジネスを310事例紹介。(部分執筆) | 
| ディスポーザブル医療用器具に関する調査 | 民間企業 | 1997  | ディスポーザブル医療器具の市場、事業化、技術、法規制等の最近の動向を調査分析。 | 
| 高齢社会に対応した地域活性化のあり方調査 | 
国土庁 大都市圏整備局  | 1996  | 今後着実に増大する「元気な高齢者」を、数少ない”growing asset”ととらえる視点から、全国市町村を対象とする「高齢者施策の現状と地域活性化事例調査」を実施し、今後の行政の課題を提起。 | 
| 高齢社会における大都市の都市機能等の変化に関する基礎調査 | 
国土庁 大都市圏整備局  | 1993  | 21世紀初頭の高齢社会はいわゆる「団塊世代」と呼ばれる人々が高齢者となる社会である。こうした高齢社会は、これまでどちらかといえば固定的に考えられてきた高齢者像とは異なる生活行動、ライフスタイルが出現すると予測される。これらに対応した新たなる都市整備のあり方を検討。 | 
| 
「シニアライフ都市基本計画」 策定調査  | 
神奈川県 都市政策課  | 1994  | 
(第2フェーズ) 第1フェーズの成果を展開し、具体的なバリアフリー化の基準、検討すべき施策メニュー等を提言。  | 
| 
「シニアライフ都市基本計画」 策定調査  | 
神奈川県 都市政策課  | 1993  | 
(第1フェーズ) 神奈川県における将来の高齢社会の到来に備えた基本的な考え方、都市生活の将来像、施策体系、諸外国における取り組み事例等を集大成。  | 
| 老人介護マンパワー供給に関する将来予測 | 
厚生省 老人保健福祉部 全国社会福祉協議会  | 1992  | ゴールドプランの実施のカギを握るといわれるマンパワーの供給可能性に関して、社会福祉法人、行政担当職員、シルバービジネス、大学・研究機関などの有識者を対象として、介護マンパワーの現状と見通し、マンパワー供給促進策等につき、「デルファイ法」により調査。 | 
| 製造業における高齢者参加促進の方策に関する調査 | 
通産省立地公害局 日本機械工業連合会  | 1990  | 活力ある高齢社会をめざして、高齢者の就業意欲と技能を活用し、高齢者の社会参加を図るための製造業における生産システム、雇用制度、年度制度など、ハード・ソフト・社会面にわたる課題を東海地域を対象に具体的に検討。 | 
| 「シニアライフ都市ビジョン」策定調査 | 
建設省 都市政策課  | 1989  | 都市居住の質の向上と高齢化対応を同時に進めていくこれからのまちづくりビジョンを策定。 |